Sorry, this page is written in Japanese.

花梨的パッキング

昨年のサイト4周年記念月間にて、アンケートを取らせていただいたのですが。
その際、意外にも「旅行やパッキングについてのお話」のご要望がありまして。
随分遅くなりましたが、お答えしてみようかな、と。
もっとも、大して特別なことをしているわけではない(と私自身は思っている)ので、
あくまでも参考程度に読み流していただければ、と思います。

* * * * *

まず、旅行でも日常でも「荷物が多くなっちゃう」とお悩みのあなた。
それはですね・・・ズバリ「鞄が大きいから」です。
隙間があるから、余計な物まで詰め込みたくなる、のです。
小さめの鞄なら、スペースに限りがあるので、優先順位の低い荷物から除外していくしかなくなる→結果、荷物を減らせる、となる筈。
日本国内なら、よほどの僻地や山奥に行かない限り、日常的に必要なものは入手可能ですからね。
無理してアレコレ詰め込む必要なんて、ないんです。

あと、私の移動経路は、自転車or電車or徒歩が基本。
故に大きな荷物は持ち運びが大変だし、数を増やせば置き忘れの原因にもなりかねません。
だから荷物は、できるだけコンパクトに、ひとつにまとめたいんですよね。
(そのかわり、荷物は重くなりますけど/苦笑)

私の場合、2泊以上orイベントで泊まりで東京へ行くときは、カートを使います。1泊だけなら、普通の通勤に使っている鞄か、それよりひと回り大きいくらいの鞄でもOK。
(ただし、行き先が雪国の場合はカートを引きづらいので、2泊以上でもボストンバッグにします)
愛用しているのは、コムサの一番小さいサイズ。
このサイズが、飛行機移動のときには重宝するのです。
ホントは、機内持ち込み荷物はもう少し大きいサイズでもOKなんだけど・・・このサイズだと、前の座席の下に格納できるので、とっても重宝しています。
これより大きいカートor鞄だと、天井の棚に入れなきゃいけなくなるのですが、私、チビッコなので、自力で出し入れできないんですよ。わざわざ乗務員さんに頼むのも気が引けるし、面倒なので、、、というのが、一番の理由。
見た目よりも、沢山、荷物入るしねv

そう。
同じサイズのカート、使ってるお友達、多いと思いますが。結構、入るんですよ!
ぎっしり詰め込めば、オフ本50冊(大小含む)と3泊4日の荷物(夏用)なら、入ります。
(↑実際私、今年の5月にやってのけました/苦笑)
往路では持参するお土産が半分を占めてて、復路はその空いたスペースに本を入れて持って帰る。なのでプラスマイナス0。
購入するお土産とかで、若干増えるくらい、かな?

荷物の中で、一番かさばるのは、やはり着替えでしょうか?
ジーンズやGジャン、コートなど、かさばる物は、最初から身に着けていきます。コレだけでも、随分違う。
あと、なるべく皺が気にならない洋服を選ぶこと。鞄の隙間に詰め込めますから。
たとえば、お土産にビン類などの壊れやすい物を買っても、隙間がなければ鞄の中身も安定するので、荷物自体が緩衝材になってくれます。
あとは・・・同系色の洋服でそろえれば、気回しが利くので、少ない枚数でも大丈夫。
温度調節には、薄手のストールやスカーフがかさばらなくて良いです。持ち歩いても邪魔にならないし、首・肩周辺を保温すれば、結構全身温かくなります(←これは私だけかも)。
その他、冷房除けや日焼け防止にも大活躍。コットン製なら、最悪、タオル代わりにも使えます。
夏場なら、サンダルなどの素足で行動できる靴を選べば、靴下を持って行かなくても済むので、少しでも荷物を減らせますね。
宿泊先に浴衣がある場合は、当然、パジャマは持って行きません。
こういう、地道な積み重ねが、大事です(^^;

次は、洗面用具&コスメ関係。
幸いなことに、私、どちらも使う品数が少ないです。なので、最初から少ないんですよ。
コスメは、手のひらサイズのポーチで間に合っちゃうし。
荷物を減らすために心掛けているのは、宿泊先に備え付いているものはそのまま使う、くらいですね。
クレンジング・洗顔・化粧水は、お肌に合わないと困るので持参しますが。
あとは、、、宿泊日数が少ない場合は、化粧水をあらかじめコットンに含ませておいて、きちんと蓋が閉まるビニール袋(あれ、何て言うんだろう?100均とかでよく売ってるヤツ)に必要枚数入れて持参する、とか?←小分けボトルよりもかさばらないので、更に荷物を小さくできます。

それと、パッキングとは関係ないかもですが、紙袋・エコバッグ・厚手で濃い色のビニール袋(洋服屋さんとかで商品を入れてもらう、あの袋のことね)を必ずカートのポケットに入れています。
お土産やお買い物で、ふいに荷物が増えたときにも使えるし、温泉や大浴場などに行く場合、着替え一式を入れるのに重宝します。(←「厚手で濃い色」なのは、中身が空けるのを防ぐため)


う〜ん、やっぱり、大して参考にならない気がしてきたけど。
私なりに実践していることを、ご紹介してみました。



2008/Jul./28 記

[Back to Page Top]

Back to Report →

Copyright© Karin * since 2003/July/07 --- All Rights Reserved.